【BOTANICAL LIST】クコの美容効果 / wolfberry by.ORGANIC MOTHER LIFE
– 抗酸化系 –
「クコ」
■WOLFBERRY EXTRACT
クコとは、杏仁豆腐の上にちょこんと載っている赤い果実、クコの実です。中国では古くから「不老長寿の薬」とされ、世界三大美女のひとり、楊貴妃も毎日食べていたとも言われています。欧米でも「ゴジベリー」の名で、スーパーフードとして親しまれています。
ナス科クコ属に属する落葉低木植物です。樹高は0.5~1.5mで、枝にはところどころトゲがあります。6月~7月と9月の2回に渡り直径1cm程の薄紫色の花を咲かせます。秋になると先のとがった楕円形の真っ赤な果実を実らせます。
クコは海岸や河原、空き地などの周りに高い木が生えず、ある程度湿り気のある水地や砂地でよく育ちます。虫による食害を受けても耐え抜く強い生命力を持っており、樹齢は最高100年といわれています。栽培が簡単で肥料も必要としないため、家庭の庭などで栽培されていることもあります。原産地は中国などの東アジアです。
また、クコは漢字で「枸杞」と表記されます。枸橘(からたち)のようにトゲがあり、杞(ヤナギ) のように枝がしなやかなため中国で枸杞と名づけられました。そして、クコの根が骨のような形をしているため、根皮は生薬名で地骨子(ジコツヒ)と呼ばれるようになったといわれています。
■WOLFBERRY HISTORY…
中国では3000~4000年もの昔からクコの果実や葉、根皮が漢方薬や民間薬として親しまれてきました。
日本には平安時代に伝えられたといわれ、文徳天皇はクコを栽培するための庭園を持っていたとされています。健康志向が高く食べ物に気を遣っていた江戸時代の将軍である徳川家康は、クコの愛用者としても有名です。現在でもクコは、中国医学において最も多く利用されている植物のひとつです。日本ではクコを漢方薬としてよく利用します。乾燥させた果実・根皮・葉は、それぞれ枸杞子(クコシ)・地骨皮(ジコツヒ)・枸杞葉(クコヨウ)と呼ばれ生薬として利用されています。枸杞子は肝臓に脂肪が蓄積することを防いだり、ホルモン分泌を盛んにするとされ、中国では薬膳料理にも用いられています。地骨皮は血圧や血糖値を下げたり、解熱作用があるといわれています。
中国では薬用だけでなく普段の食事にもよく取り入れられています。クコの果実は甘みがあるため、生のまま食べたり、ドライフルーツやスープ、お粥、お茶、お酒、デザートなどに用いたりと食べ方は様々です。
■WOLFERRY BEAUTY [抗酸化系]
◎美白作用
◎エイジング作用
◎ダイエット作用
◎冷え性・むくみ改善作用
クコの実にはビタミンCが豊富に含まれていて、その量はオレンジの500倍ともいわれています。ビタミンCには肌のコラーゲンを生成したり、メラニン沈着を防ぐ作用があるため、透明感のある美肌を保ちたい女性に最適です。また、タンニンなどのポリフェノールやβカロテンなどのカロテノイドが豊富に含まれています。これらには抗酸化作用があり、シワやたるみなどの進行を緩やかにしてくれる働きがあるといわれているのです。
健康的な体型を維持するためには、糖質や脂質の代謝を高めるビタミンB1・B2を摂ることが大切です。クコの実にはそのビタミンB1・B2も含まれているため、ダイエットをサポートしてくれます。
クコの実に含まれているルチンなどのビタミンPには、血流を促す効果がります。そのため、血行不良が原因で起こる冷え症やむくみなどの対策・対処にオススメです。
また、生理前症候群(PMS)や更年期症状に悩む方にも、クコの実がオススメです。植物コレステロールの1つであるβ-シトステロールがホルモンバランスを整て、女性特有の不調を改善してくれるのです。
そして、糖質の代謝に必要不可欠なビタミンB₁が豊富に含まれています。体内で糖質の代謝が正常に行われないと、疲労物質である乳酸が蓄積し疲れを感じます。ビタミンB₁には、体内で糖質を効率よくエネルギーに変えるサポートをする働きがあるため、乳酸の蓄積を抑制し疲れを防いだり、疲労回復を早める効果があります。
– @LINE からでも申し込み可能 –
坂田まことへ直接、購入前にお肌のご相談が可能です
– コットンハウス 新規生徒募集中 –
(実技も座学も学びたい方はコットンハウスへ)
– いつでも1年間の学びを月に一度始めることができます –
(座学だけ学びたい方はパートナーシップメンバーへ)